キャリアデザインに関する記事とニュース
-
2019/04/16
キャリアが何かを知る「キャリアデザイン研修」と自分の将来像を毎年見つめ直す「キャリアアップ面談」――BFTのエンジニア育成
インフラシステムの設計・運用を請け負い、社員を派遣する株式会社BFTは、2つの仕組みを導入することで社員のキャリア構築を支援している。1つはキャリアデザイン研修、もう1つはキャリアアップ面談だ。前者では新卒社員に対してキャリアの考え方を伝え、後者では「10年後にこうありたい」という自分の姿を思い浮かべ、それに近づくために1年ごとの目標を掲げていく。本稿では、キャリアアップ面談を担当する島田勝也氏(SD推進事業部 課長)、キャリアデザイン研修を担当する森本拓也氏(教育企画室 主任)、山内俊子氏(...
-
2018/10/01
「人生100年時代」に対する意識やキャリアビジョンに対するアンケート調査を実施、約8割がキャリア構築に不安―アデコ
アデコは、企業や団体に属している20代~60代の2200名を対象に実施した、「人生100年時代」に対する意識や自身のキャリアビジョンについてのアンケート調査の結果を、9月27日に発表した。
-
2017/12/07
「副業人材」と「受け入れ地方企業」をマッチングする「skillShift」―groovesが副業募集サイトを開始
人材紹介に関する事業を行っているgrooves(グルーブス)は、都市部で働く正社員の業務スキルと、人材不足に悩む地方企業をマッチングし、地方経済の活性化を目的としたWebサイト「SkillShift」をオープンした。
-
2017/12/06
エンジニアの働き方を考えるイベント、話題のベンチャーがゲスト登壇―エンジニアtypeらが「キャリアごはん」を開催
キャリアデザインセンターが運営するエンジニア向けのWebマガジン「エンジニアtype」と、ビジネスパーソン向けメディア「typeメンバーズパーク」は、2017年12月14日(木)東京・大手町にて、エンジニア向けイベント「キャリアごはん」を開催する。参加費は1500円、定員は100名。
-
2017/08/08
海外で英語とITを学んだ若者を国内企業へ紹介し、IT人材不足の解消を目指す―ワークポートと留学情報館が業務提携
留学エージェントの留学情報館と転職エージェントのワークポートは、海外留学から帰国した人向けのキャリア支援サービスにおいて、業務提携契約を締結したことを発表した。海外へのIT留学に携わる留学情報館とIT業界の転職に主軸をおくワークポートがIT人材の育成から企業への紹介まで、一貫したサポートを行うという。
-
2017/08/01
入社3か月の新入社員が社会の厳しさを感じるときとは?―マイナビが「2017年マイナビ新入社員意識調査」を発表
マイナビは2017年4月入社の新入社員を対象とした「2017年マイナビ新入社員意識調査〜3カ月後の現状」の結果を発表した。結果からは「能力・スキル不足」を理由に社会の厳しさを実感した割合は81.8%と過去最高の結果になったという
-
2017/06/30
派遣という働き方~ライフスタイルとスキル・キャリアにマッチした仕事を自分で選択していく
派遣と聞くと、「立場が不安定」「待遇が悪い」「キャリアアップが難しい」など、マイナスのイメージを持たれがちです。でも、派遣という働き方は本当にマイナスなのでしょうか。小林 誠氏は、エンジニアとしてのスキルや経験を活かし、ときにはあえて派遣という働き方を選択して、資格を取得するなどしてキャリアアップを図ってきました。小林氏はいま、リクルートスタッフィングを通じて派遣社員として働きながら大学院に通い、中小企業診断士を目指しています。本稿では、自分に合った働き方を模索しているエンジニアの参考になるよ...
-
2017/03/28
連日の残業から抜け出すためのLPIC取得が、仕事と育児の両立や勉強会の開催を実現する力の礎になった
どのメーカーやディストリビュータにもよらない中立公正な立場でLinux技術力を評価する資格「LPIC(Linux Professional Institute Certification)」。今も高い人気を誇っています。本稿では、LPICの最上位資格レベル3「LPI-304 Virtualization & High Availability」まで取得した、株式会社サーバーワークス クラウドインテグレーション部 MSP課の平 愛美さんが、クラウドエンジニアを目指してLPI-304を取得...
-
2016/11/10
(ISC)2が認定するグローバルな情報セキュリティ資格「CISSP/SSCP」が採用にもよく効く理由とは
日本のみならず、世界各国でセキュリティ人材のニーズが高まる中、(ISC)2が認定するCISSP/SSCPは、情報セキュリティ分野のグローバルスタンダードな認定資格として注目を集めています。ただし、日本国内での認知度はまだ高いとはいえません。そこで、(ISC)2 Japanでディレクターを務め、自身もCISSP取得者である小熊慶一郎氏に、(ISC)2およびCISSP/SSCPとは何か、その価値は何かなどについて伺いました。また、小熊氏に続いて、(ISC)2のユーザーとして、KBC 国際電子ビジネ...