新卒採用に関する記事とニュース
-
2018/02/14
人材採用戦略から媒体運用まで人事のプロが代行するオンラインサービスを提供開始―キャスター
キャスターは人事のプロフェッショナルが戦略から媒体運用、日程調整までをサポートするオンライン支援サービス「Caster Recruting(キャスターリクルーティング)」を提供開始した。このサービスは、月額30万円から(対応期間は3か月から)利用できる。
-
2018/02/14
AIで自社のエース社員に近いパーソナリティを持つ学生を自動紹介する「AImeets(アイミーツ)」―リーディングマークが先行利用者登録を開始
学生の就活・採用支援事業を展開するリーディングマークは、各個人のパーソナリティをデータで可視化し、そのデータを元に将来活躍しそうなパーソナリティを持つ学生を企業に自動紹介するサービス「AImeets(アイミーツ) byレクミー」(以下、AImeets)の利用者先行登録を開始した。サービスの提供開始時期は3月12日を予定している。
-
2018/02/14
就活の取り組みが遅れた人たちの採用をとりこぼさないようにしよう
ごきげんよう。Dentoである。2018年もよろしく。さて、年が明け、採用側も非常にあわただしくなってきている頃だろうか。今回は、「就職活動の開始が遅くなった組も採用の母集団から取りこぼさないようにしよう」というメッセージを伝えたい。
-
2018/02/09
2018年3月卒予定学生の内定獲得率は94.7%、就活は楽だった?―アイデム「人と仕事研究所」が調査結果を実施
アイデムの運営するWebサイト「人と仕事研究所」は、2018年3月卒業予定で、民間企業への就職を希望している大学4年生と大学院2年生の男女640名を対象に調査を実施し、その結果の抜粋して発表した。調査結果には、就活に対する感想や、社会人になることをどう感じているかなど、学生の声も含まれている。
-
2018/02/06
学生AIエンジニアが企業に向けて自己PR―STANDARDと東大HAITが逆求人イベントを開催
STANDARDは、AIおよびデータサイエンス領域の人材不足問題の解決に向けた方法の1つとして、提携する東大人工知能開発学生団体HAIT(以下、東大HAIT)とインターン採用に向けたマッチングイベントの運営をしてきたが、新たに学生が企業に対して自己PRをする、逆求人イベントを開催する。
-
2018/01/29
短大・専門学校・高専卒の新卒採用が拡大傾向に―マイナビ企業人材ニーズ調査
マイナビは、「マイナビ企業人材ニーズ調査」の最新版を発表した。この調査は、国内企業を対象に新卒、中途、契約社員などの採用ニーズをまとめたもので、今回が2年目となる。調査結果からは、複数の雇用形態で人材不足を補おうとする企業の姿や、新卒採用の対象が拡大していることなどがわかる。
-
2018/01/26
2019年卒学生の「エンジニア就職」に特化した支援プログラムを開始―コードキャンプ
オンラインプログラミングスクールを運営するコードキャンプは、エンジニアとして就職したい学生に対し、2か月集中のマンツーマンプログラミングレッスンを提供する就職活動支援プログラム「CodeCampGATE2019」を提供する。このプログラムは、新卒でもエンジニアとしてIT企業に就職できるプログラミング能力を養うことを目的としている。
-
2018/01/24
インターンシップを実施したい人事担当者に向けた「人事担当者のインターンシップ」を実施―ウォンテッドリー
採用マッチングサービス「Wantedly(ウォンテッドリー)」を運営するウォンテッドリーは、学生向けに長期インターンシップの実施を検討している企業に向け、「人事担当者のインターンシップ」を実施すると発表した。このインターンシップでは、それぞれの会社や人事担当者が抱える障壁を取り除き、長期インターンシップの実施へとつなげる内容が用意されているという。
-
2018/01/23
2019年卒の就職活動状況、「情報・インターネットサービス」業界が志望業界1位に―ディスコが調査、発表
ディスコは、2019年卒業予定の学生を対象に、1月1日時点での就職意識および就職活動の準備状況に関する調査資料「1月1日時点の就職意識調査」を発表した。前年同時期に志望業界9位だった「情報・インターネットサービス」が、志望業界1位と躍進した。
-
-
2018/01/09
学生エンジニア専門のスカウト型採用サービス「アカリクSCOUT」をスタート―アカリク
ポストドクター・博士新卒、理学・工学系学生を中心に採用支援サービスを展開するアカリクは、学生エンジニアのスカウトサービス「アカリクSCOUT(アカリクスカウト)」を1月にオープンする。採用担当者や学生の利用登録も始まっている。
-
2017/12/27
自動車分野・製薬分野が積極採用しているIT人材とは
技術革新に伴い、ビジネスでも消費者生活でも利便性の向上と省力化が進んでいるが、それに加え、様々な発展が期待されているのがデータの利活用だ。この期待が、あらゆる分野でIoTの導入を加速させている。また、一部のITスペシャリストはこれを他業種に移るチャンスと捉え、成長を求めて新たな土壌へと転職している。では、先端分野に精通した希少人材を採用したいと望む他業界の企業は、どんな工夫を行えば彼らを獲得できるのだろうか? その答えは、大量採用に成功した自動車大手メーカーなど実際のケーススタディから紐解くこ...
-
2017/12/25
人事・採用領域サービスを提供するLiB、アカリク、Donutsが登壇するイベントを開催―「ジョブカン」のDonutsが開催
クラウド型のバックオフィス支援システム「ジョブカン」を提供するDonutsは、2018年1月19日(金)に、新卒エンジニア向け求人サイト「アカリクWEB」を提供するアカリク、キャリア女性のための転職支援サービスを提供するLiBとともに、イベント「採用難の時代でも失敗しない戦略採用」を開催する。参加費は無料、定員は50名。
-
2017/12/21
国内での外国人採用重要度がさらに上昇か、外国人留学生や高度外国人材に関する企業調査結果を発表―ディスコ
ディスコは、日本で勤務する高度外国人材(大学卒以上)の採用や活用、課題等をまとめた資料「外国人留学生/高度外国人材の採用に関する企業調査」を発表した。全国の有力企業などを対象に、国内の大学または大学院に留学する外国人留学生の採用実態などを調査、分析した。
-
2017/12/18
就活前に派遣就業を体験、専門コンサルタントによるフォローや評価も―パーソルテンプスタッフ「はたまな」
パーソルテンプスタッフは2017年12月から、就職活動を控えた学生が派遣スタッフとして働き実践的な就業体験を積むことができる派遣就業サービス「はたまな」を開始した。就業前には専門コンサルタントがビジネスマナーや業界・職種を理解するための研修を実施。また、就業中のフォローや就業後の評価など、派遣サービスのノウハウを生かして学生の就職活動を支援するという。
-
2017/12/13
「学生が選ぶインターンシップアワード」を開催―経産省、厚労省、文科省、経団連らが後援
「学生が選ぶインターンシップアワード」実行委員会は、学生の社会的・職業的自立に貢献したインターンシップを表彰する「学生が選ぶインターンシップアワード」を開催することを発表した。このアワードはマイナビが運営事務局を務め、経済産業省、厚生労働省、文部科学省、一般社団法人 日本経済団体連合会、日本経済新聞社、マイナビが後援する。受賞するインターンシップは、来年5月14日(月)に開催される「インターンシップカンファレンス(仮称)」で発表される。
-
2017/12/13
「学生だからと甘く見たら人事が痛い目に会う」時代と肝に銘じよう
ごきげんよう。「20代~30代のキャリアを考えるブログ」の運営するDentoだ。企業の人事部は、社会経験のない学生のことを「ひよっ子」扱いし、一方的に学生が教わる立場だろうと勘違いしている人がいる。しかし、最近は早い段階からインターンなどでビジネススキルを鍛えており、能力の非常に高いが学生がいることを覚えておくべきだ。
-
2017/12/12
AIを活用した採用の初期選考を自動化するサービス「1st JUDGE」を販売開始―レジェンダ・コーポレーションとセカンドサイト
人事業務サービスを提供するレジェンダ・コーポレーションと情報分析技術を提供するセカンドサイトは、AIを活用して採用の初期選考を自動化するサービス「1st JUDGE(ファーストジャッジ)」の販売を開始した。効率化による工数の削減と生産性の向上を同時に実現するサービスだという。
-
2017/12/06
2019年卒の就職戦線「楽になる」が50.4%、4年ぶりに「厳しくなる」を逆転―ディスコが就活意識調査を発表
ディスコは、2019年卒業予定の学生を対象に、就職意識と就職活動の準備状況などをまとめた調査資料「2019年卒11月後半時点の就職意識調査」を発表した。「楽になる」と見ている学生が50.4%となり、「厳しくなる」と答えた学生の割合を4年ぶりに上回った。
-
2017/12/01
内定辞退防止と基礎スキルの習得を支援する内定者フォロープログラムを提供開始―Smart Boarding
FCEトレーニング・カンパニーが運営する、人材育成・教育体系づくりから、運用管理までを一括で行えるクラウドサービス「Smart Boarding(スマートボーディング)」は、新卒内定者の内定辞退防止と、入社後に必要な基礎スキルの習得を支援する内定者フォロープログラム(「内定者向けの教育制度」×「福利厚生の利用」)の提供を、11月28日に開始した。