HTML5プロフェッショナル認定試験に関する記事とニュース
-
2017/06/21
HTML5を学べばAIなどインターネット上の便利なAPIが思いのまま! 企業や個人として差別化を図る武器にもなる
Webサイト構築という範囲を越え、ワンソース・マルチデバイスで稼働するアプリケーション開発でも有力な選択肢となったHTML5。そのHTML5の教育にいち早く取り組みを始めたのが、京都コンピュータ学院と京都情報大学院大学である。両校はLPI-Japanが運営する資格「HTML5プロフェッショナル認定試験」(以下、HTML5認定試験)のアカデミック認定校として、関西地域で最初に認定を受けている。本稿では、両校のHTML5教育開始をリードした、京都情報大学院大学 准教授の江見圭司氏と、昨年HTML5...
-
2017/05/17
LPICレベル3 303とHTML5 レベル1に関する無料セミナーを開催―LPI-Japanが6月のスケジュールを発表
LPI-Japanは、2017年6月10日(土)に「LPICレベル3 303 Security技術解説無料セミナー」を、6月11日(日)に「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1ポイント解説無料セミナー」を、どちらも東京にて開催する。どちらも参加費は無料、定員は100名。
-
2017/03/27
HTML5の最新情報が得られる大阪開催セミナー、キャリアカウンセリングブースも設置―LPI-Japanが4月23日に
LPI-Japanは、HTML5の最新情報を楽しみながら聴けるセミナー「HTML5感。〜HTML5の最新動向と明日から使いたくなるHTML5のあれこれ〜」を、4月23日(日)にデジタルハリウッド大阪校にて開催する。一般参加費は3240円(税込み)、認定者優待は2160円(税込み)。ただし、4月7日までそれぞれに早割特価が設けられており、2160円(一般、税込み)、1620円(認定者優待、税込み)で申し込める。
-
2017/03/22
HTML5レベル1とLPICレベル1/レベル2の無料セミナー―LPI-Japanが4月の土日に開催
LPI-Japanは、4月15日(土)に「HTML5プロフェッショナル認定試験」のレベル1ポイントセミナーを、4月22日(土)に「LPICレベル2 技術解説無料セミナー」を、4月23日(日)に「LPIC レベル1 技術解説無料セミナー」をそれぞれ開催する。定員は各セミナーともに100名、参加費は無料。
-
2017/03/06
LPICレベル2、HTML5プロフェッショナルの新バージョン試験が配信開始、出題範囲を改定―LPI-Japan
LPI-Japanは、LPICレベル2の出題範囲を2月13日に改定し、バージョン4.5が試験配信されたことを発表。前バージョンの試験(バージョン4.0)は8月12日まで選択して受験できる。また、HTML5プロフェッショナル認定試験の試験範囲は3月1日に改定が行われ、バージョン2.0がリリースされた。前バージョンの試験(バージョン1.0)は改定後6か月間は選択が可能で、8月末日まで受験できる。
-
2017/02/13
HTML5試験レベル1、LPICレベル3 303試験、同304試験の無料技術セミナーをLPI-Japanが3月に開催
LPI-Japanは、3月10日(金)に「HTML5プロフェッショナル認定試験」のレベル1ポイントセミナーを、3月11日(土)に「LPICレベル3 303 Security 技術解説無料セミナー」を、3月18日(土)に「LPIC レベル3 304 Virtualization&High Availability技術解説無料セミナー」をそれぞれ開催する。すべてのセミナーはLPI-IDの取得が必須かつ事前参加登録制で、定員はHTML5レベル1が50名、LPIC レベル3は各100名。参加費は無料だ...
-
2017/02/03
HTML5プロフェッショナル認定資格がIT技術者・非技術者を問わず就職・転職に効く理由と背景とは
登場から2年が過ぎ、業務システムの世界でも、HTML5の活用の場が急速に拡がりつつある。本稿では、HTML5に関する技術力と知識を認定する「HTML5プロフェッショナル認定資格」を運営するLPI-Japanでテクノロジ-・ディレクターを務める和田真輝氏に、業務システムにおけるHTML5の導入・活用状況や、HTML5プロフェッショナル認定資格の狙い、そして技術者のスキルアップ&キャリアパス設計における意義とメリットなどをうかがった。
-
2016/12/26
HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1のポイント解説無料セミナー、LPI-Japanが大阪で1月28日に開催
LPI-Japanは、2017年1月28日(土)大阪にて、「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1ポイント解説無料セミナー」を開催する。セミナー形式で講義が行われ、実機によるデモもあるという。参加費は無料、定員は50名。
-
2016/12/22
LPIC、OSS-DB、HTML5の試験対策勉強会(無料)を開催―LPI-Japanが2017年1月〜3月に
LPI-Japanは、2017年1月〜3月にかけ、LPIC、OSS-DB、HTML5の各資格試験対策として「LPIC&OSS-DB&HTML5勉強会」を5日にわたって開催する。土曜日は午前と午後の部に分け、それぞれを1回とカウント。参加費は5400円で勉強会に5回まで参加でき、それを超える場合は1回につき1000円が必要。また、2試験以上の受験チケット、あるいはLPICレベル3の受験チケットを購入した人はすべての回に無料で参加できる。定員は各回50名。
-
2016/12/01
LPI-Japan、2017年3月1日にHTML5プロフェッショナル認定試験レベル1/レベル2の出題範囲を改定、バージョン2.0に
LPI-Japanは、同団体が運営する「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1」(以下、レベル1)と、「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2」(以下、レベル2)の出題範囲を2017年3月1日より改定し、バージョン2.0となることを発表した。また、改定リリース後も6か月間は旧バージョン(バージョン1.0)を選択して受験することが可能だ。
-
2016/11/28
LPI-Japan、HTML5認定試験レベル1・レベル2の無料セミナーを来年1月東京で開催、試験のポイントを解説
LPI-Japanは、同団体が運営する「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1」(以下、レベル1)と「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2」(以下、レベル2)の受験を検討している人や受験予定の人に向けて、試験概要や出題範囲、重要ポイントを解説する無料セミナーを開く。レベル2向けは2017年1月22日(日)に、レベル1向けは2017年1月29日(日)に、どちらも東京・浜松町にて行われる。各セミナーの定員は100名、参加費は無料。
-
2016/11/10
LPI-Japan、LPIC/OSS-DB/HTML5/OPCELの公開ペーパー試験を来年3月に開催、午前と午後に異なる試験を受験可能
LPI-Japanは2017年3月5日(日)に、LPIC、OSS-DB、HTML5、OPCELの公開ペーパー試験を実施する。申し込み期限は2017年2月10日、試験会場は東京・新宿の日本電子専門学校。当日は午前と午後とで異なる試験が実施され、2試験受けることもできる。
-
2016/10/06
LPI-Japan、東京でLPICレベル3 303試験とHTML5レベル1試験の無料セミナーを開催
LPI-Japanは、LPICの上位試験レベル3に該当する「LPICレベル3 303 Security」の技術解説無料セミナーと、「HTML5プロフェッショナル認定試験」のレベル1ポイント解説無料セミナーを東京・浜松町にて行う。
-
2016/09/21
LPI-Japan、Javaエンジニア向けHTML5認定試験レベル2セミナーを10/1に開催、参加費無料
LPI-Japanは、同団体が運営する「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2」の受験を検討しているJavaプログラマを対象に、試験概要の説明やポイント解説を行う『Javaエンジニアのための「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2」解説無料セミナー』を、10月1日に東京・浜松町で開催する。定員は100名で、参加費は無料。
-
2016/09/15
LPI-Japan、HTML5の最新情報を届けるセミナー「HTML5感」を10月16日に東京で開催
LinuxやOSS-DB、HTML5などの認定資格を運営するLPI-Japanは、HTML5の最新情報を楽しんで聴いていただけるセミナー「HTML5感。~HTML5の最新動向と明日から活かせるHTML5のあれこれ~」を、10月16日に東京・麹町のクリーク・アンド・リバー社 本社ビルで開催する。一般参加費は3,240円(税込み)。ただし、9月25日まで早割特価2,160円(税込み)で申し込める。
-
2016/05/27
LPI-Japan、LPIC/OSS-DB/HTML5/OPCELの公開ペーパー試験を9月25日に実施、申し込み受付は6月1日より
LPI-Japanは、LPIC、OSS-DB、HTML5、OPCELの公開ペーパー試験で9月25日に実施する。通常これらの試験はCBT(コンピュータで解答する試験)方式で行われているが、問題用紙・解答用紙を使って試験が進められる。公開ペーパー試験の受験申し込みは6月1日から開始。会場は東京・新宿区の日本電子専門学校。
-
2016/03/31
【受験体験記】フロントエンドエンジニアの僕がHTML5認定試験を受けて得ることのできた2つのメリットと勉強方法
本稿は資格Zineの「受験体験記」の拡大版として、「このIT資格を取得して本当によかった!」という方にその体験記をお寄せいただくコーナーです。今回体験記をお寄せくださったのは、LPI-Japanが実施している「HTML5プロフェッショナル認定試験」のレベル1、レベル2を取得した深見将一さんです。スタートアップのフロントエンドエンジニアとして活躍する傍ら、Webの基本的な技術などを理解できていない自分のスキルに不安を感じ、受験されたそうです。合格までどのように勉強されたかも紹介してくださいます。...
-
2016/02/10
LPI-Japan、HTML5の基幹系システムにおける活用をテーマに「HTML5ビジネスサミット 2016」を初開催
ITプロフェッショナル認定機関として「HTML5 プロフェッショナル認定試験」などを実施する特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(以下:LPI-Japan、東京都港区)は、基幹系システムにおけるHTML5の採用をテーマにしたエグゼクティブセミナー「HTML5 ビジネスサミット 2016」を3月9日、コンラッド東京(東京・新橋)にて開催する。HTML5の基幹系システムでの活用に特化したセミナーは、LPI-Japanにとって初めての開催となる。
-
2015/11/06
LPI-Japan、東京でLPICレベル3試験、徳島でHTML5試験の無料セミナーを開催
LPI-Japanは、LPICのレベル3に該当する2つの上位試験「LPICレベル3 303 Security」「LPICレベル3 300 Mixed Environment」の技術解説無料セミナーを東京で開催する。また、徳島市でも「HTML5プロフェッショナル認定試験」のレベル1ポイント解説無料セミナーを行う。