LPICに関する記事とニュース
-
2019/05/07
「LPIC-3」試験の受験価格を改定―Linux Professional Institute 日本支部
Linux Professional Institute(LPI)日本支部は、「LPIC-3」各試験の日本での受験価格を、5月1日に改定した。
-
2018/08/21
LPICの取り扱いを急遽停止、その理由を明かす―LPI-Japan
LPI-Japanは8月20日、Linux技術者認定試験「LPIC」の取り扱いを停止したことを公表。同団体のWebサイトでその理由も明かした。LPIC認定者へのサポートはできる限り行うという。なお、LPIC技術者認定試験は、引き続きピアソンVUEにより配信されている。
-
2018/06/08
Linux Professional Institute日本支部を設立、7月初旬からLPIC-1 v5.0のベータ試験を提供開始―LPI
カナダに本部を置くLPI(Linux Professional Institute)は6月7日、「LPI日本開発計画」として、Linux Professional Institute日本支部の設立を発表した。また、LPICレベル1(LPIC-1)の新バージョン5.0のベータ試験を、7月初旬から提供開始する。
-
2017/05/11
Linuxサーバー構築基礎とシステム管理、セキュリティに関するセミナーを大阪で開催―LPI-Japanが6月に
LPI-Japanは、6月3日(土)と4日(日)にかけ、大阪にてLinuxのサーバー構築基礎、セキュリティ、システム管理基礎それぞれに関するセミナーを開催。サーバー構築セミナーは6月3日と4日の2日間、システム管理基礎が4日、セキュリティが3日。参加費はサーバー構築セミナーが7556円(両日参加)、システム管理基礎が8640円、セキュリティが5400円(すべて価格は税込み)。
-
2017/03/28
連日の残業から抜け出すためのLPIC取得が、仕事と育児の両立や勉強会の開催を実現する力の礎になった
どのメーカーやディストリビュータにもよらない中立公正な立場でLinux技術力を評価する資格「LPIC(Linux Professional Institute Certification)」。今も高い人気を誇っています。本稿では、LPICの最上位資格レベル3「LPI-304 Virtualization & High Availability」まで取得した、株式会社サーバーワークス クラウドインテグレーション部 MSP課の平 愛美さんが、クラウドエンジニアを目指してLPI-304を取得...
-
2017/01/30
Linuxにのめり込み独学で習熟、それでもLPIC資格を取得したわけと合格までの学習方法【後編】
LPIC(Linux Professional Institute Certification)は「製品メーカーや配布元企業に全く依存せず、常に中立公正な立場で、Linux技術力を評価」(運営団体LPI-Japanの説明より)する資格で、その人気は日本国内でトップクラスです。本稿ではLPICの最上位資格レベル3まで取得した、株式会社クレスコ プラットフォームソリューション事業部の早坂一王さんに、取得の動機やメリット、合格までの学習方法を前後編で語っていただきます。今回はその後編として、LPIC...
-
2016/12/22
LPIC、OSS-DB、HTML5の試験対策勉強会(無料)を開催―LPI-Japanが2017年1月〜3月に
LPI-Japanは、2017年1月〜3月にかけ、LPIC、OSS-DB、HTML5の各資格試験対策として「LPIC&OSS-DB&HTML5勉強会」を5日にわたって開催する。土曜日は午前と午後の部に分け、それぞれを1回とカウント。参加費は5400円で勉強会に5回まで参加でき、それを超える場合は1回につき1000円が必要。また、2試験以上の受験チケット、あるいはLPICレベル3の受験チケットを購入した人はすべての回に無料で参加できる。定員は各回50名。
-
2016/12/12
Linuxにのめり込み独学で習熟、それでもLPIC資格を取得したわけと合格までの学習方法【前編】
LPIC(Linux Professional Institute Certification)は「製品メーカーや配布元企業に全く依存せず、常に中立公正な立場で、Linux技術力を評価」(運営団体LPI-Japanの説明より)する資格で、その人気は日本国内でトップクラスです。本稿ではLPICの最上位資格レベル3まで取得した、株式会社クレスコ プラットフォームソリューション事業部の早坂一王さんに、取得の動機やメリット、合格までの学習方法を前後編で語っていただきます。今回はその前編として、早坂さん...
-
2016/10/06
LPI-Japan、東京でLPICレベル3 303試験とHTML5レベル1試験の無料セミナーを開催
LPI-Japanは、LPICの上位試験レベル3に該当する「LPICレベル3 303 Security」の技術解説無料セミナーと、「HTML5プロフェッショナル認定試験」のレベル1ポイント解説無料セミナーを東京・浜松町にて行う。
-
2016/09/29
viエディタとテキスト表示・検索・置換のコマンド
本連載では、LPICレベル1学習のポイントを、全10回で解説していきます。第6回となる本記事のテーマは「テキストファイルの編集」です。Linuxには標準で「vi」というテキストエディタが入っています。Linuxは設定ファイルなどもテキストファイルで記述することが多いですから、viはLinux管理の必須ツールの1つといえます。加えて、テキストファイルから先頭あるいは末尾の指定行数を表示するコマンドや、「正規表現」と呼ばれる文字列の構成パターン表記を使って検索したり、置換したりするコマンドも紹介し...
-
2016/09/28
翔泳社、半期に1度の電子書籍セール中、情報処理技術者試験、LPIC、Oracle Masterの学習書が40%割引(10/2まで)
翔泳社では、半期に1度のエンジニア応援祭として、電子書籍セールを実施中。10月2日まで、情報処理技術者試験、LPIC、Oracle Masterの電子版学習書を40%割引で購入できる。
-
2016/07/27
シェルスクリプトの構文・書き方と実行方法~パーミッションの設定も
本連載では、LPICレベル1学習のポイントを、全10回で解説していきます。第5回となる本稿のテーマは「シェルスクリプト」です。システム管理・運用の現場ではシェルスクリプトが多用されています。高いスキルを持つことでLinuxエンジニアとしての仕事が速くなり、高い評価を得られるでしょう。プログラミング経験のない方も難しく考えず、コマンドが処理されていく順番をまず押さえましょう。また、シェススクリプトの実行に必要な設定である「パーミッション」についても、最低限の説明を行います。
-
2016/07/05
LPI Japan、LPICレベル2試験の試験番号を変更
LPI Japanは、Linux運用管理に関する知識を認定する資格「LPIC」のレベル2を取得するのに合格が必要な試験2つについて、7月1日付けで試験番号を変更した。「117-201」が「201-400」に、「117-202」が「202-400」になった。
-
2016/06/24
【LPICレベル1】弱点「シグナルによるプロセスの制御」を克服する
Linuxでは終了メニューの選択や、内部処理が完了することでプロセスは終了しますが、killコマンドによるシグナル送信でも外部から終了できます。また、サーバプロセスに特定のシグナルを送信することで、設定ファイルの再読み込みやデータのダンプなどを行わせることができます。このようにシグナル送信によるプロセスの制御は、システムを管理をする上で大切な要素です。LPICレベル1試験でも、killコマンドやキーボード操作によるシグナル送信は「主題103 GNUとUnixのコマンド」で重要度4に指定されてお...
-
2016/06/16
ユーザ・グループとパスワードを管理するコマンドとファイル
本連載では、LPICレベル1学習のポイントを、全10回で解説していきます。第4回となる本稿では「Linuxのユーザとグループの管理」について解説します。Linuxの管理と一口に言っても、その内容は多岐にわたります。その中でも「ユーザとグループの管理」は基本的な内容の1つです。ユーザとグループ、そしてパスワードを管理するコマンドについて見ていきましょう。
-
2016/05/27
LPI-Japan、LPIC/OSS-DB/HTML5/OPCELの公開ペーパー試験を9月25日に実施、申し込み受付は6月1日より
LPI-Japanは、LPIC、OSS-DB、HTML5、OPCELの公開ペーパー試験で9月25日に実施する。通常これらの試験はCBT(コンピュータで解答する試験)方式で行われているが、問題用紙・解答用紙を使って試験が進められる。公開ペーパー試験の受験申し込みは6月1日から開始。会場は東京・新宿区の日本電子専門学校。
-
2016/03/18
「debian系」パッケージ管理ツールを使ったインストール
本連載では、LPICレベル1学習のポイントを解説しています。今回は前回引き続き「Linuxにソフトウェアをインストールする」作業に必要なコマンドの解説です。LPICレベル1では、基本的にRed Hat系ディストリビューションの理解でほとんどの問題に対応できますが、インストールコマンドに限ってはRed Hat系、Debian系で大きく異なり、試験でも双方について問われます。前回Red Hat系のインストールコマンドの話をしましたので、今回はDebian系のインストールコマンドを取り上げます。
-
2016/01/28
ソースからのインストールと「Red Hat系」パッケージ管理ツールを使ったインストール
本連載では、LPICレベル1学習のポイントを、全10回で解説していきます。第2回となる今回は「Linuxにソフトウェアをインストールする」作業に必要なコマンドを解説します。LPICレベル2になると、インストールするソフトウェアの設定方法や設定ファイルに関して問われることが多くなるのですが、レベル1では主に「インストール時に使用するコマンド」が問われます。本連載ではLinuxディストリビューションの2大系統である「Red Hat系」と「Debian系」のインストール方法を解説します。それらのうち...
-
2016/01/06
弱点「ディスプレイマネージャの種類・機能とログイン画面のカスタマイズ」を克服する
ディスプレイマネージャが表示するログイン画面は、設定ファイルによってカスタマイズできます。ディスプレイマネージャには、古くからあるものや最近開発されたものなど、たくさんの種類があります。また、ディストリビューションやバージョンによってサポートされるディスプレイマネージャも異なるため、設定方法がわかりにくいものの1つです。今回は102試験の「主題106 ユーザインターフェイスとデスクトップ」の中から、出題傾向の高いディスプレイマネージャの種類・機能と、ログイン画面のカスタマイズ方法について解説し...
-
2015/12/14
Linux操作の第一歩「ディレクトリとファイルの操作」をマスターしよう
現在も高い人気を誇るLinuxの資格「LPICレベル1」。しかし、市販の学習書を購入して学ぼうにも、実際にLinuxに触れたり学んだりした経験がないと、理解がなかなかできません。本連載は、Linux未経験の方がLPICレベル1の学習書で独学できるところを目標に、Linuxの基礎を解説していきます。連載第1回のテーマは、最初に習得しておきたい「ディレクトリとファイルの操作」です。これができなければLPICの学習は始まりません。WindowsやMacのGUIで行うのと同じくらいスムーズに、Linu...