「人材育成」に関する記事
-
2020/05/27
令和元年度「能力開発基本調査」の結果を公表、教育訓練費用を支出した企業は57.5%―厚生労働省
厚生労働省は、令和元年度(2019年度)「能力開発基本調査」の結果を取りまとめて公表した。同調査は、国内の企業・事業所と労働者の能力開発の実態を明らかにすることを目的として、平成13年度(2001年度)から毎年実施している。
-
2020/05/18
日本IBM、コーナーストーン、ニューズピックスが企業向けのバーチャルラーニングサービスで連携
日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)、コーナーストーンオンデマンドジャパン(以下、コーナーストーン)、ニューズピックスは、企業向けのバーチャルラーニングサービスの提供について連携し、5月下旬よりサービスを開始することを5月15日に発表した。
-
2020/04/24
7月4日開催の「G検定」を受験料半額で実施―日本ディープラーニング協会
日本ディープラーニング協会は、7月4日(土)に行われる2020年 第2回 ジェネラリスト検定「JDLA Deep Learning for GENERAL 2020#2」(以下G検定)の受験料を半額にして実施することを、4月24日に発表した。
-
2020/04/24
暮らしをアップデートするサービスのシステム開発者に必要な技術・姿勢とは――ホワイトプラス 森谷光雄氏
かつてエンジニアといって思い浮かぶのは、いわゆるIT企業でプログラミングやシステム運用に携わっているイメージだった。だがITが世の中に浸透した現在、モノを扱う現場――製造や物流、サービスといった“リアル”な世界で活躍するエンジニアが急増している。本記事では、ネット宅配クリーニング「Lenet(リネット)」や、ハウスクリーニングの「kirehapi(キレハピ)」などを展開する株式会社ホワイトプラス 取締役 CTO 森谷光雄氏に、リアル事業会社ならではのエンジニアチーム運営や開発業務などについて伺...
-
2020/04/20
Googleから社員2人のスタートアップに人事で入社、組織・制度をどう作ってきたか――スマートドライブ 永井雄一郎氏
就職氷河期の学生時代にバックパッカーとしてアジアを巡り、その後米国の大学院に海外留学を経験してから26歳で新卒社会人に。その後、Google日本法人の人事採用部門で働きながら社会人大学院に通ってMBAを取得。それから、モビリティデータ活用プラットフォームを開発・展開する株式会社スマートドライブへ、3人目の社員として入社したのが、同社執行役員の永井雄一郎さんです。今回はこのようなユニークな経歴を持つ永井さんに、1から始めたスマートドライブでの組織づくりや人材採用について、マスクド・アナライズがお...
-
2020/04/16
エンジニア採用でもう困らない!『採用・人事担当者のためのITエンジニアリングの基本がわかる本』発売
IT人材ラボを運営する翔泳社より、ITエンジニアの採用を担当している方のための『採用・人事担当者のためのITエンジニアリングの基本がわかる本』が発売となりました。採用・人事担当者は非エンジニア出身であることも多く、どのようにエンジニアの能力を評価すればいいのかは大きな課題です。本書では関連する用語の解説を中心に、エンジニアを採用する際のポイントをまとめています。
-
2020/04/10
集合型の新人研修をオンライン開催に作り直す相談を無料で受け付け―ガイアシステム
ガイアシステムは、集合型の新人研修をオンライン開催に作り直すための相談窓口を無料で設置した。4月30日までの期間限定サービス。
-
2020/04/08
遊びながらディープラーニングの知識が身につく「AIカルタ」を発売、JDLA推薦―スキルアップAI
AI人材の育成事業を手がけるスキルアップAIは4月6日、一般社団法人日本ディープラーニング協会(以下、JDLA)推薦で、遊びながら本格的に学習できる「AIカルタ」の販売を開始した。発売を記念し、期間限定で10%OFFで購入できるクーポンコードが発行されている。
-
2020/04/06
受講者の理解度に応じて内容を調整するAI検定対策講座を法人向けに提供開始―オートマティスト
オートマティストは、同社が実施しているAI検定「巣籠塾検定」の「A判定対策講座」において、事前の模擬試験の結果に応じて内容にメリハリを付けて講義を行うサービスを提供する。「巣籠塾AIビジネスパーソン検定」向けのA判定対策講座から開始する。法人向けで最少人数5名から。
-
2020/04/06
自社エンジニアがずっと成長を続けられる組織をいかにつくるか、実践した答えとは――クレディセゾン 小野和俊氏
2020年2月26日、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京・千代田)において、「IT人材ラボ Day 2020 Winter」が開かれた。会場では「エンジニアが成長しつづける組織のしくみ」をテーマに5名が登壇。本稿では、株式会社クレディセゾン 取締役CTO 小野和俊氏による基調講演「自社エンジニアがずっと成長を続けられる組織をいかにつくるか」の模様をお届けする。この講演では、小野氏が自身で体験したり社内で実践したりしてきたエンジニアが成長するための施策について、技術と人間性の2面から...
-
2020/04/03
AIの基礎を解説するオンライン学習資料「KIKAGAKU」を無料公開―キカガク
AI領域を含めた先端技術に関する教育事業を展開するキカガクは、AIの数学、プログラミング、ビジネス活用方法などについて解説するオンライン学習資料「KIKAGAKU」を4月2日より無料公開した。
-
2020/04/03
SpringフレームワークやGo、Python、JavaScriptなどのWebセミナーを販売開始、料金50%オフも―フルネス
IT研修事業を展開しているフルネスは、同社のオープン講座14コースをWebセミナー化して4月3日より販売開始した。ビジネス専門のWebセミナープラットフォーム「Deliveru」にて配信する。
-
2020/04/01
Schooで「オンライン集合学習(β版)」機能をビジネスプランで提供開始、集合研修などで利用可能
Schooは、オンライン学習サービス「Schoo」の授業や各社のオリジナル動画を社員がリアルタイムに視聴できる機能「オンライン集合学習(β版)」を4月1日からビジネスプランで提供開始した。
-
2020/04/01
第一人者が教える、データ分析・AI人材が本当に身に付けるべきことと育成の道筋――ブレインパッド 摂待太崇氏
データ分析やAIでビジネスを成長させたい――そう考える経営者は多い。しかし、高まる人材需要に育成が追いついていない。2月26日、「エンジニアが成長し続ける組織」をテーマに開催された「IT人材ラボDay 2020 Winter」では、日本企業のデータ活用を支援してきた株式会社ブレインパッド アナリティクス本部 データ活用人材育成サービス部 副部長 摂待太崇氏が登壇し、「新たな価値を創造する、データ分析もできるエンジニアの育成」と題した講演を行った。本稿ではその模様をお届けする。
-
2020/03/31
在宅でのリモート研修向けに「オンラインプログラミング学習システム」を企業に無償提供―ギブリー
ギブリーは、新型コロナウイルスの感染拡大の防止に伴う政府からの自粛要請の状況を受け、在宅での研修実施を余儀なくされている企業に向け、同社が提供するプログラミング学習・試験プラットフォーム「track(トラック)」が持つプログラミング研修教材と研修システムを企業(限定100社)を対象に無償提供する。
-
2020/03/27
ハイクラスのエンジニアを増やしたい! 現役CTOからリアルな事例で学べるCTO/VPoE育成講座「OCTOPASS」
テクノロジーをビジネスに活用するために欠かせない存在が、最高技術責任者であるCTOや、エンジニアリング組織の構築・運営を担うVPoEである。しかし、CTOやVPoEの育成方法に確立されたものはなく、個人の経験や努力によってごく一部のエンジニアがそれらのポジションに就いているのが実情だ。母数も決定的に足りない。そうしたCTO、VPoEを4か月のカリキュラムで育成するコースが、インターノウスが提供する「OCTOPASS」である。その内容や育成する人材像などについて、インターノウス株式会社 代表取締...
-
2020/03/25
IPA、4月19日実施予定「情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験」の中止を発表
IPA(情報処理推進機構)の国家資格・試験部は、4月19日に実施を予定していた「令和2年度春期情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験」を取りやめることを3月24日に発表した。
-
2020/03/25
オンライン研修事業を法人に向け本格展開、4月から新入社員向けのオンライン研修を提供開始―パーソル総合研究所
パーソル総合研究所は、法人を対象としたオンライン研修事業を本格的に展開することを3月24日に発表した。そのの第1弾として、新入社員向けのオンライン研修を4月から提供開始する。
-
2020/03/11
1万人が受講したDXの必須知識を学べるeラーニングを無料提供、300名・3月31日まで―トレノケート
研修会社大手のトレノケートは、DX(デジタルトランスフォーメーション)の必須知識を学習できるeラーニングを無料で提供する。無料提供は300名限定、2020年3月31日まで。
-