著者情報
執筆記事
-
2020/05/20
老舗の電気工事会社がWantedlyを活用、AWS新事業の若手ITエンジニアを獲得――アンダーデザイン 小倉真紀氏
創業70年余の歴史を持つ電気・通信工事会社が、2018年の社名変更に合わせてIT領域の新事業を立ち上げ、「世界一マジメでユニークなインフラの会社」として新たなスタートを切った。アンダーデザイン株式会社では、AWSによるクラウド事業やワーク&アートスペース設計などを担うエンジニア募集にWantedlyを活用している。「新しい事業にふさわしい、新しいものに興味を持つ前向きな技術者ならWantedlyがいいのでは?」と考えたという人事採用担当 小倉真紀氏に、効果的な募集ポイントなどを伺ってみた。(イ...
-
2020/05/18
SONAR ATS――採用フローの組み替え自在、外部サービス連携で人事システムを組み上げるマーケットプレイスを構想
多数のプロダクトがひしめき合い、まさに群雄割拠の状態にあるのが「採用管理システム」だ。その中で7年の歴史を持ち、しばしば有力なプロダクトの1つに挙げられるのが「SONAR ATS」である。その特長はどこにあり、どのような背景から生み出されているのだろうか。本記事では、SONAR ATSの提供元であるThinkingsグループのイグナイトアイ株式会社の代表取締役社長 吉田崇氏に、同製品の開発思想から、採用担当者にとって魅力的な機能、今後のサービス構想までを聞いた。
-
2020/04/24
暮らしをアップデートするサービスのシステム開発者に必要な技術・姿勢とは――ホワイトプラス 森谷光雄氏
かつてエンジニアといって思い浮かぶのは、いわゆるIT企業でプログラミングやシステム運用に携わっているイメージだった。だがITが世の中に浸透した現在、モノを扱う現場――製造や物流、サービスといった“リアル”な世界で活躍するエンジニアが急増している。本記事では、ネット宅配クリーニング「Lenet(リネット)」や、ハウスクリーニングの「kirehapi(キレハピ)」などを展開する株式会社ホワイトプラス 取締役 CTO 森谷光雄氏に、リアル事業会社ならではのエンジニアチーム運営や開発業務などについて伺...
-
2020/04/15
「アルゴリズム実技検定」はエンジニアとしての基礎体力・伸びしろを判定する――AtCoder 高橋直大氏
オンラインで参加できるプログラミングコンテスト(競技プログラミング)を提供し、世界中からのチャレンジを集めているAtCoder。これまでの定期開催のコンテストに加えて、最近では競技結果を成績別にランク付けするレーティングや、それをもとにした求人支援サービスなどを提供している。その同社が最近注目を集めているのが、2019年12月に第1回が実施された「アルゴリズム実技検定」だ。本記事では、アルゴリズム実技検定を主催するAtCoder株式会社の代表取締役社長 高橋直大氏に、同検定の内容や目的、エンジ...
-
2020/04/02
社内の断絶を解消する即効策は世の中のどこにもない――「適応課題」だと知ることが組織改善の第一歩
ある統計調査によれば、これまでの世代間ギャップ以上に、「上司 対 部下」「部門 対 部門」そして「経営 対 現場」といった立場間に生じる溝が、より深刻になってきているという。経営戦略論・組織論の研究者で、著書『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』でも知られる埼玉大学経済経営系大学院 准教授 宇田川元一氏は、「こうした組織間の対立を果たす鍵は対話にある」と語る。本稿では、2月12日にリクルート アカデミーホール(東京・千代田)で開催されたイベント「組織の変革を妨げる『3つの溝』の解...
-
2020/03/13
アワード金賞受賞! 担当者が明かすエンジニア採用のためのWantedly運用――マネーフォワード 田鍋麗氏
お金の見える化アプリ「マネーフォワード ME」やビジネス向けクラウドサービス「マネーフォワード クラウド会計」「同 クラウド確定申告」「同 クラウド請求書」などを展開する株式会社マネーフォワード。同社は人材採用の重要なチャネルとして「Wantedly(ウォンテッドリー)」を活用している。昨年の「WANTEDLY VISIT AWARDS 2019」ではその優れた運用が評価され、グランプリに当たるGold賞を受賞した。今回は、同社でエンジニアおよびデザイナーの中途採用およびグローバル採用を担当し...
-
2020/02/14
お金のためだけではない! 来日してまでCogent Labsで働きたいとAI人材に思わせる理由とは?
最先端の人工知能(AI)の研究・開発にフォーカスしたビジネスを推進し、AI関連ソリューションで注目を集める株式会社Cogent Labs(コージェントラボ)。現在、25か国以上から優秀なAI技術者が集まり活躍している。前回の《前編》では、同社 人事採用マネージャーのマルコ・スリマ氏と、リードリサーチサイエンティストのティアゴ・ラマル氏に、世界中から貴重なAI技術者を採用するための募集方法や面接のポイントを聞いた。この《後編》では引き続き、給与の決め方や、「お金だけではない」自社の魅力のアピール...