著者情報
執筆記事
-
2020/05/28
組織拡大中のGunosyがエンジニアリングマネージャーに加えてリードエンジニアを設置、その理由・メリットとは
「グノシー」「ニュースパス」「LUCRA(ルクラ)」といった情報キュレーションサービスをはじめ、数々の事業を展開している株式会社Gunosy。組織の成長に合わせて、2019年7月より、エンジニアリングマネージャーに加え、新たに「リードエンジニア」を開発部門に設置したという。その理由は何か。リードエンジニアとエンジニアリングマネージャーの役割分担や、CTO・VPoEとの関係性とは。同社 執行役員 最高技術責任者(CTO)小出幸典氏と、執行役員 VP of Engineering 加藤慶一氏に話を...
-
2020/05/22
今は優れたエンジニアに「副業」でジョインしてもらえる絶好機! ただしコミュニケーションには要配慮
働き方が多様化する中、本業を持ちながら、他の企業でも仕事を持つ副業エンジニアが増えている。そんな副業エンジニアを積極的に活用している1社が株式会社Mellowだ。副業エンジニアとともに働くメリットや、気をつけるべき点は、何なのか。同社 代表取締役 森口拓也氏、エンジニア 森岡翔大氏、そしてMellowで副業エンジニアとして働く保坂駿氏に話を聞いた。(インタビューはオンラインで実施)
-
2020/05/08
より良いエンジニア採用のため転職エージェントが求めること、第一は採用する理由の言語化――マイナビ 松田正吾氏
超売り手市場が続くITエンジニアの採用環境において、転職エージェントとの付き合い方が、採用効率を左右するといっても過言ではない。自社にフィットする、より良い人材を紹介してもらうために、企業の人事担当者が気をつけるべきこととは何なのか。今回は、株式会社マイナビ 紹介事業本部 事業企画統括本部 統括本部長 松田正吾氏にその点を聞いた。
-
2020/04/06
自社エンジニアがずっと成長を続けられる組織をいかにつくるか、実践した答えとは――クレディセゾン 小野和俊氏
2020年2月26日、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京・千代田)において、「IT人材ラボ Day 2020 Winter」が開かれた。会場では「エンジニアが成長しつづける組織のしくみ」をテーマに5名が登壇。本稿では、株式会社クレディセゾン 取締役CTO 小野和俊氏による基調講演「自社エンジニアがずっと成長を続けられる組織をいかにつくるか」の模様をお届けする。この講演では、小野氏が自身で体験したり社内で実践したりしてきたエンジニアが成長するための施策について、技術と人間性の2面から...
-
2020/03/31
なぜエンジニアは勝手に育つ環境でなければ成長しないか――リクルートテクノロジーズ 竹迫良範氏
2020年2月26日、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京・千代田)において、「IT人材ラボ Day 2020 Winter」が開かれた。会場では「エンジニアが成長しつづける組織のしくみ」をテーマに5名が登壇。本稿では、株式会社リクルートテクノロジーズ ITエンジニアリング本部 執行役員 竹迫良範氏によるセッション「うわさの豪華エンジニア新人研修のねらいと舞台裏」の模様をお届けする。このセッションでは、新人研修に対する同社の考え方や取り組みについて、多くの知見が披露された。
-
2020/03/23
技術も働き方のルールも変わる中でエンジニアの育成をどう行うか――カサレアル 小林将敏氏
2020年2月26日、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京・千代田)において、「IT人材ラボ Day 2020 Winter」が開かれた。会場では「エンジニアが成長しつづける組織のしくみ」をテーマに5名が登壇。本稿では、株式会社カサレアル 営業部 ラーニングサービス営業課 課長 小林将敏氏によるセッション「これからの時代に求められるエンジニアの育成とは」の模様をお届けする。このセッションでは、働く環境や開発する技術が急激に変化している現在、エンジニア育成にどのような課題が生じているの...
-
2020/02/27
日本でHR Tech導入が加速するきっかけと、HR Tech普及で期待される変化
国内外のHR Tech事情に詳しい株式会社オデッセイ 代表取締役社長 秋葉 尊氏と慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 特任教授 岩本 隆氏は、日本国内におけるHR Techの動向をどう見ているのか――。前編では、HR Techが米国でどんどん普及する一方、日本とくに大企業で普及していかないのかについて、人事の文化や組織の面から両氏が明らかにした。この後編では、日本でHR Techが導入されやすい領域や今後伸びていくと思われる領域について語る。