著者情報
執筆記事
-
2019/06/11
「スクラム採用」の成功には経営陣のコミットが必須、停滞しても次の採用サイクルを待つ――メルカリ、ヘイ、HERP、YOUTRUST《後編》
メルカリ、ヘイ、HERP、YOUTRUSTの代表取締役や人材組織担当者らが集まり、3月13日に東京・恵比寿で開催された「スクラム採用」についてのトークイベント「Scrum Recruiting LABO #1」レポートの後編。前編では、メルカリとヘイがスクラム採用を始めたきっかけや、スクラム採用を行うときの人事と現場の役割分担などについて語られた。後編では、全社で採用活動を行うためのコツやインセンティブ設計などへ話が進んでいく。
-
2019/06/10
なぜ「スクラム採用」に取り組んでいるのか、人事と現場の役割分担は?――メルカリ、ヘイ、HERP、YOUTRUST《前編》
最近、ベンチャー企業を中心に、社員全員が一丸となって採用に取り組む「スクラム採用」が話題となっている。そのスクラム採用に関するトークイベント「Scrum Recruiting LABO #1」が、3月13日に東京・恵比寿で開催された。本稿では、メルカリ、ヘイ、HERP、YOUTRUSTの代表取締役や人材組織担当者らが集まり、貴重な知見が披露された同イベントの模様を、前後編でお伝えする。
-
2019/05/10
これからの事業成長には自律的に活動できる新しい組織の構築が不可欠――ダイヤモンドメディア 武井浩三氏、ソニックガーデン 倉貫義人氏
社長すら選挙で決め、給与も公開するというほどフラットでオープンな組織のダイヤモンドメディア株式会社。社員全員リモートでが自律的に働き「管理を一切なくした」という株式会社ソニックガーデン。全く「新しい組織」で運営される両社だが、事業の成長との両立はどのように達成しているのか。その一端をうかがい知ることのできるパネルディスカッション「"事業の成長" と "新しい組織" を両立させる意義と難しさ」が、2月12日開催のイベント「実践企業5社の経営陣が語る | “新しい組織”のリアル」で行われた。本稿で...
-
2019/05/09
主体性・スピード感・合理性などを生み出す社内のオープン化とフラット化、怖さもある中どう実践してきたか――ISAO 中村圭志氏、ネットプロテクションズ 秋山瞬氏
昨年1月の書籍『ティール組織』の刊行をきっかけに、従来当たり前とされてきたヒエラルキー型とは異なる組織のあり方が注目を浴びている。そんな中、一般社団法人 自然経営研究会の主催により、2月12日にイベント「実践企業5社の経営陣が語る | “新しい組織”のリアル」が開催された。本稿では、株式会社ISAO 代表取締役の中村圭志氏と、株式会社ネットプロテクションズ 執行役員の秋山瞬氏が登壇したパネルディスカッション「"新しい組織"への転換の進め方」の模様をお伝えする。まさに新しい組織の実践者として、両...
-
2019/03/25
そもそもAIとは何か? この技術が人事業務をどう変えるのか?――カオナビ 柳橋仁機氏、楽天技術研究所 森正弥氏
1月22日、カオナビ社内(東京・港区)にて、「カオナビのWAユーザーミーティング」第4回が開催された。当日は、AIと人事をテーマとする対談や、米国におけるHRテクノロジーの現状を伝える講演、カオナビユーザーによる人材マネジメントシステム構築・運用の事例発表が行われた。本講ではそれらの中から、カオナビ 代表取締役社長の柳橋仁機氏と、楽天技術研究所所長 森正弥氏による対談「AIによって変わる仕事のかたち、人事のかたち」の模様をお伝えする。
-
2019/01/28
採用から開発スタイル、評価制度・目標設計まで、気づきにあふれた「エンジニアリングマネージャーの仕事」総ざらい――広木大地氏、古川陽介氏ほか《後編》
昨年11月27日に開催されたイベント「【特別対談】 ITベンチャーが語るエンジニアリング組織論とは〜成長し続けるエンジニアリング組織であり続けるために〜」(主催:株式会社LOB/BizteX株式会社)のレポートの後編である。今回は、エンジニアが社外で行う活動(課題活動)に対する評価の仕方や、EM(エンジニアリングマネージャー)の役割や同職に向いている人についての議論をお送りする。
-
2019/01/24
採用から開発スタイル、評価制度・目標設計まで、気づきにあふれた「エンジニアリングマネージャーの仕事」総ざらい――広木大地氏、古川陽介氏ほか《前編》
昨年11月27日、株式会社LOBとBizteX株式会社の主催で、トークイベント「【特別対談】 ITベンチャーが語るエンジニアリング組織論とは〜成長し続けるエンジニアリング組織であり続けるために〜」が開催された。セッションはパネルディスカッション形式で、著書『エンジニアリング組織への招待』が好評を博している広木大地氏や、Japan Node.js Association代表理事の古川陽介氏ほか、LOBとBizteXのCTOらが、エンジニアの初期採用から開発スタイル、評価制度・目標設計、エンジニア...