著者情報
執筆記事
-
2017/06/30
派遣という働き方~ライフスタイルとスキル・キャリアにマッチした仕事を自分で選択していく
派遣と聞くと、「立場が不安定」「待遇が悪い」「キャリアアップが難しい」など、マイナスのイメージを持たれがちです。でも、派遣という働き方は本当にマイナスなのでしょうか。小林 誠氏は、エンジニアとしてのスキルや経験を活かし、ときにはあえて派遣という働き方を選択して、資格を取得するなどしてキャリアアップを図ってきました。小林氏はいま、リクルートスタッフィングを通じて派遣社員として働きながら大学院に通い、中小企業診断士を目指しています。本稿では、自分に合った働き方を模索しているエンジニアの参考になるよ...
-
2017/06/21
HTML5を学べばAIなどインターネット上の便利なAPIが思いのまま! 企業や個人として差別化を図る武器にもなる
Webサイト構築という範囲を越え、ワンソース・マルチデバイスで稼働するアプリケーション開発でも有力な選択肢となったHTML5。そのHTML5の教育にいち早く取り組みを始めたのが、京都コンピュータ学院と京都情報大学院大学である。両校はLPI-Japanが運営する資格「HTML5プロフェッショナル認定試験」(以下、HTML5認定試験)のアカデミック認定校として、関西地域で最初に認定を受けている。本稿では、両校のHTML5教育開始をリードした、京都情報大学院大学 准教授の江見圭司氏と、昨年HTML5...
-
2017/04/25
育成・業績を両立する開発プロセスと本人の覚悟が、無職・未経験者を戦力となるIT人材に変える ――【対談】フロイデ 吉谷 愛氏 × iThings研究所 林 優子氏
IT人材の不足が叫ばれる一方で、まったくの未経験からプログラミングやシステム開発にチャレンジする若い人々が増えてきている。フロイデ株式会社は、そうした若手を自社で積極的に採用・育成する人材戦略に加え、未経験者を対象にしたアプリケーション開発スクールなどを積極的に展開。わが国の若手IT人材の育成に、大きな力を注いでいる。今回は、同社代表取締役社長の吉谷 愛氏に、オラクルマスターなどの資格教育および人材教育に豊富な経験を持つ、iThings研究所 取締役の林 優子氏がお話をうかがった。
-
2017/04/24
Pythonはインフラエンジニアにも人気! Pythonエンジニア認定試験は素直でバランスのとれた良問ぞろい
プログラミング言語「Python」の人気が急上昇中である。これをさらに加速すると思われるのが、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会がこの春から本試験の開始を予定している「Pythonエンジニア認定試験」だ。資格Zineの人気記事ランキングでも、同認定試験の発表を取り上げた昨年4月の記事はトップ10をずっと外さない。本稿では「Python入門」コースの講師を務め、いち早くPythonエンジニア認定試験(ベータ試験)に合格したCTCテクノロジー株式会社の講師お二人に、Pythonを学ぶ価...
-
2017/03/30
専門企業ラックのエキスパートがずばり指摘! 情報セキュリティ人材が育たない背景と育てるために改めるべきこと
「教えられる人がいない」――来る東京オリンピックに備え、育成が急務とされる情報セキュリティ人材。最も不足している現場は、実はIoTや自動車、制御系などの産業分野だと、株式会社ラック 理事 ITプロフェッショナル統括本部 サイバーセキュリティ事業部 長谷川長一氏は明かす。本稿では、情報セキュリティの講師・教育コンサルタントである同氏に、情報セキュリティ専門会社の視点から、情報セキュリティ人材を取り巻く状況と、人材育成を阻んでいる問題、これから情報セキュリティ人材を目指す人へのアドバイスなどを聞い...
-
2017/03/09
未経験から半年でLPICレベル3やCCNPを取得した若手エンジニアたちが語る、その道のり・モチベーション・現場で実感するメリット
IT・情報システムからメカトロニクス・エレクトロニクス、バイオ・ケミストリーまで、幅広い分野のエンジニアを派遣しているVSN社。特にIT・情報システム分野で目を見張るのは、未経験者を積極採用し、実務を遂行できる人材を自社で育成していること。充実した設備の中で行われる約2か月間の研修では、IT資格の取得が推奨されており、新人は合格を積み重ねる中でスキルだけでなく自信も深めているという。本稿ではそうして成長し、現場で活躍するVSNの若手エンジニア3名にお集まりいただき、IT資格の取得とエンジニアと...
-
2017/02/09
Apache Hadoop/Sparkの実技試験でビッグデータを扱うスキルを証明できるClouderaの認定資格
Apache Hadoop(以下、Hadoop)は誕生から10年を越え、日本でもいよいよ本格的な実用化の段階へと進みつつある。これはHadoopのスキルを持つ優位性も増しつつあることを意味する。本稿では、Hadoopの商用ベンダとしていち早く設立されたClouderaの日本法人から、Cloudera University Japan トレーニングマネージャー兼シニアインストラクター 川崎達夫氏にインタビューを行い、Hadoopの現状や、同社が提供しているHadoopのトレーニング、認定資格につ...