「採用」記事一覧
-
2020/05/22
今は優れたエンジニアに「副業」でジョインしてもらえる絶好機! ただしコミュニケーションには要配慮
働き方が多様化する中、本業を持ちながら、他の企業でも仕事を持つ副業エンジニアが増えている。そんな副業エンジニアを積極的に活用している1社が株式会社Mellowだ。副業エンジニアとともに働くメリットや...
-
2020/05/20
老舗の電気工事会社がWantedlyを活用、AWS新事業の若手ITエンジニアを獲得――アンダーデザイン 小倉真紀氏
創業70年余の歴史を持つ電気・通信工事会社が、2018年の社名変更に合わせてIT領域の新事業を立ち上げ、「世界一マジメでユニークなインフラの会社」として新たなスタートを切った。アンダーデザイン株式会...
-
2020/05/18
SONAR ATS――採用フローの組み替え自在、外部サービス連携で人事システムを組み上げるマーケットプレイスを構想
多数のプロダクトがひしめき合い、まさに群雄割拠の状態にあるのが「採用管理システム」だ。その中で7年の歴史を持ち、しばしば有力なプロダクトの1つに挙げられるのが「SONAR ATS」である。その特長は...
-
2020/05/11
人事は必ず知っておきたいエンジニア採用の「実情」「ジョブディスクリプション」「カジュアル面談」――Developers Summit 2020より
2月13日〜14日にホテル雅叙園東京(東京・目黒)にて、ITエンジニアが一堂に会するテクニカルイベント「Developers Summit 2020」(主催:翔泳社)が開催された。技術解説や事例紹介...
-
2020/05/08
より良いエンジニア採用のため転職エージェントが求めること、第一は採用する理由の言語化――マイナビ 松田正吾氏
超売り手市場が続くITエンジニアの採用環境において、転職エージェントとの付き合い方が、採用効率を左右するといっても過言ではない。自社にフィットする、より良い人材を紹介してもらうために、企業の人事担当...
採用
-
2020/04/24
暮らしをアップデートするサービスのシステム開発者に必要な技術・姿勢とは――ホワイトプラス 森谷光雄氏
かつてエンジニアといって思い浮かぶのは、いわゆるIT企業でプログラミングやシステム運用に携わっているイメージだった。だがITが世の中に浸透した現在、モノを扱う現場――製造や物流、サービスといった“リアル”な世界で活躍するエンジニアが急増している。本記事では、ネット宅配クリーニング「Lenet(リネット)」や、ハウスクリーニングの「kirehapi(キレハピ)」などを展開する株式会社ホワイトプラス 取締役 CTO 森谷光雄氏に、リアル事業会社ならではのエンジニアチーム運営や開発業務などについて伺...
-
2020/04/22
インタビューメーカー――採用面接の進化を志向するWeb面接システムが提供する機能・サービスとは
新型コロナウィルス感染拡大により、合同説明会や採用面接を対面で行うことができなくなっている。そこでいま注目を集めているのが、オンライン説明会やWeb面接だ。老舗のWeb面接システム「インタビューメーカー」を開発・提供する株式会社スタジアムには、テレビをはじめ数多くのメディアから取材が相次いだという。とはいえ、Web面接などは初めてという企業が多数である。本記事ではスタジアム 執行役員 インタビューメーカー事業本部 マーケティング部 部長の前澤隆一郎氏に、インタビューメーカーが提供する機能やサー...
-
2020/04/20
Googleから社員2人のスタートアップに人事で入社、組織・制度をどう作ってきたか――スマートドライブ 永井雄一郎氏
就職氷河期の学生時代にバックパッカーとしてアジアを巡り、その後米国の大学院に海外留学を経験してから26歳で新卒社会人に。その後、Google日本法人の人事採用部門で働きながら社会人大学院に通ってMBAを取得。それから、モビリティデータ活用プラットフォームを開発・展開する株式会社スマートドライブへ、3人目の社員として入社したのが、同社執行役員の永井雄一郎さんです。今回はこのようなユニークな経歴を持つ永井さんに、1から始めたスマートドライブでの組織づくりや人材採用について、マスクド・アナライズがお...
-
2020/03/25
苦しい創業期をくぐり抜けたベンチャー企業、それを支えたCTOとはどう出会ってどのような関係を築いたか
テクノロジーを使って既存のビジネスを変革していこうというベンチャー企業が次々に誕生している。その成功には、事業をテクノロジーで実装してくれる優れたエンジニアのトップ「CTO」の存在が欠かせない。しかし、優れたCTOを招き入れるのは容易ではない。そもそも、彼らに出会うことすら一般には難しい。インターノウスが運営するCTO/VPoE育成・転職支援サービス「OCTOPASS」が2月6日に開催したトークセッション「今求められているCTOとは?」では、優秀なCTOの獲得に成功したベンチャー企業のCEOが...
-
2020/03/13
アワード金賞受賞! 担当者が明かすエンジニア採用のためのWantedly運用――マネーフォワード 田鍋麗氏
お金の見える化アプリ「マネーフォワード ME」やビジネス向けクラウドサービス「マネーフォワード クラウド会計」「同 クラウド確定申告」「同 クラウド請求書」などを展開する株式会社マネーフォワード。同社は人材採用の重要なチャネルとして「Wantedly(ウォンテッドリー)」を活用している。昨年の「WANTEDLY VISIT AWARDS 2019」ではその優れた運用が評価され、グランプリに当たるGold賞を受賞した。今回は、同社でエンジニアおよびデザイナーの中途採用およびグローバル採用を担当し...
-
-
2020/02/21
「採用戦闘力」のない会社が勝つための唯一の戦略とは
人材採用では、自社で働くことにどれほど魅力があるかを候補者に伝える力が求められます。しかし、そうしたコミュニケーションに長けた人が社内にいるとは限りません。これでは良い人材をみんな他社に取られてしまう……。本稿では、候補者へのコミュニケーションが不得意な会社でも採用に成功するための「戦略」をお教えします。
-
2020/02/19
成長も定着度も満点! 開発体験を通じて新卒エンジニア採用を行うラクスの「育成リクルーティング選考」
新卒・中途を問わず、難易度の高いエンジニア採用。優秀なエンジニアの採用と定着が、今後のビジネス成長を左右する死活問題となる中、通常選考とは別に、「育成リクルーティング選考」という独自のプログラムを運用して成果を上げているのが、中小企業向けに業務効率化のためのSaaSを提供する株式会社ラクスである。どんな経緯でこのプログラムを立ち上げ、運用しているのか。育成リクルーティング選考の関係者に聞いた。
-
2020/02/17
スカウト文をカスタマイズできていますか?――手間なく特別感も演出するポイント
売り手市場の中でも、特に採用困難なITエンジニア。待っているだけでは採用できない今、中途採用で主流となったダイレクトリクルーティングを新卒採用でも利用する企業様が増えています。本連載では、理系学生の新卒採用に特化したダイレクトリクルーティングサービス「LabBase」の導入支援を行う中で培った、新卒エンジニアを採用するためのスカウトのコツをお伝えします。最後となる第3回のテーマは、ダイレクトリクルーティングの力を十二分に発揮させるために気をつけておきたいポイントです。第2回までにお伝えしたこと...
-
2020/02/14
お金のためだけではない! 来日してまでCogent Labsで働きたいとAI人材に思わせる理由とは?
最先端の人工知能(AI)の研究・開発にフォーカスしたビジネスを推進し、AI関連ソリューションで注目を集める株式会社Cogent Labs(コージェントラボ)。現在、25か国以上から優秀なAI技術者が集まり活躍している。前回の《前編》では、同社 人事採用マネージャーのマルコ・スリマ氏と、リードリサーチサイエンティストのティアゴ・ラマル氏に、世界中から貴重なAI技術者を採用するための募集方法や面接のポイントを聞いた。この《後編》では引き続き、給与の決め方や、「お金だけではない」自社の魅力のアピール...
-
2020/02/12
AlphaGoのDeepMindから研究者が入社、国内AIベンチャーCogent Labsの世界的AI人材採用
最先端の人工知能(AI)の研究・開発にフォーカスしたビジネスを推進し、AIを利用した手書き文書データ化(OCR)サービス「Tegaki」をはじめとした各種ソリューションで注目を集める株式会社Cogent Labs(コージェントラボ)。同社では現在、25か国以上から集まったAI技術者が活躍しており、その数は全社員の4割近くを占めている。日本国内の企業がAI領域の人材獲得に頭を悩ませる中で、同社はどのように優れた技術者を世界中から集めているのだろうか。同社 人事採用マネージャーのマルコ・スリマ氏と...
-
2020/02/10
採用担当者が心がけたい、エンジニア採用における正しいコミュニケーションのあり方
どんな企業でも採用には苦労するものだ。中でも特に採用担当者を悩ませているのが、エンジニアの採用だろう。そこで今回は、エンジニア採用について少しプラスになるような内容を発信しようと思う。対象は、エンジニア未経験の採用担当者の方だ。
-
2020/02/05
Gunosy Tech Labはサービスを進化させる優れたAI人材をどんなアプローチで採用しているのか
株式会社Gunosyには、「Gunosy Tech Lab」というテクノロジーの研究・開発部門がある。同部門でとりわけ注力しているのが、同社の「グノシー」や「ニュースパス」「LUCRA(ルクラ)」といったプロダクトの根幹を支えるAIや機械学習だ。カギとなるのは優秀なAI人材の確保だが、まだまだ希少で、知名度の高い同社でも採用は容易とはいえない。どのようにしてAI人材にアプローチしているのだろうか。本記事では、同社の執行役員CTOでありGunosy Tech Lab所長でもある小出幸典氏に、新卒...
-
2020/01/29
“Wantedlyお兄ちゃん”が明かす、月間150人のエンジニア応募が来るカッコつけない運用――ディップ 小林宥太氏
ITエンジニアの採用において、基本ツールの1つとなっている「Wantedly」。掲載企業数が大幅に増えた現在、単に会社紹介や求人票を載せておくだけでは、結果を得ることが難しくなっているという。そんな中、Wantedlyを活用してITエンジニア採用に成功しているのが、「バイトル」や「はたらこねっと」などの求人情報サイトをはじめとする多数のメディアを運営しているディップ株式会社だ。「WANTEDLY VISIT AWARDS 2019」BRONZE賞を受賞し、“Wantedlyお兄ちゃん”の名でも...
-
2020/01/27
自社の魅力きちんと発信できていますか?――スカウトにも効く自社の見せ方
売り手市場の中でも、特に採用困難なITエンジニア。待っているだけでは採用できない今、中途採用で主流となったダイレクトリクルーティングを新卒採用でも利用する企業様が増えています。本連載では、理系学生の新卒採用に特化したダイレクトリクルーティングサービス「LabBase」の導入支援を行う中で培った、新卒エンジニアを採用するためのスカウトのコツをお伝えします。第2回のテーマは、実際にスカウトを送るために必要な「自社の見せ方」についてです。自社の見せ方が明確になっていると、学生にきちんと魅力が伝わるだ...
-
2020/01/20
ミラティブ新CHROが明かす! スタートアップ企業における「組織人事の罠」と事業成長に必要なその環境
スタートアップ企業の組織人事はどこに注意して運営するべきか――スマホゲームに特化したライブ配信サービスを手がけるミラティブは2019年11月6日、東京・目黒の同社内にて人事向けイベント「ミラティブ社CHRO就任記念!代表赤川×CHROによる『スタートアップ組織の過去と未来』」を開催した。同イベントは2部構成で、第1部は株式会社ミラティブ CHRO 鈴木修氏による講演「組織人事の罠」、第2部は鈴木氏と同社 代表取締役 赤川隼一氏による対談が行われた。本記事ではそのうち、第1部の模様をお伝えする。...
-
-
2020/01/06
ミイダス――求職者・求人企業がお互いに知りたい情報を提供し、ミスマッチのない幸福な採用を支援
転職アプリ「ミイダス」が、企業と求職者の双方から注目を集めている。求職者自身があらかじめ登録した経歴経験やスキル情報をもとに、その人の市場価値をデータ分析して本人に通知。さらに、その結果を見た企業から直接オファーが届くダイレクトリクルーティングサービスだ。実際に面接をする前に、お互いの情報があらかじめわかることで、より精度の高いマッチングが可能になるというミイダス。その開発背景となった、人事の現場における課題、そして具体的なサービス機能とメリットなどについて、ミイダス株式会社 代表取締役社長...
-
2019/12/23
起業経験もピンキリ、本当に優秀な学生を採用するための着目点とアプローチ
IT企業、特にWeb系企業の採用担当の方と話すと、「事業を創造できる人材が欲しい。もっと言えば、自分で自走し事業を創れる能力を持つ人、もしくは事業を立案した経験がある人を採用したい」とよく言われる。採用担当の方なら、起業経験のある優秀な学生の採用にチャレンジしたくなることがあるだろう。今回は、起業経験のある優秀な学生を採用して、将来の幹部候補に据えたいと考えている採用担当者向けに書きたい。
-
2019/12/16
ターゲットの選定きちんとできていますか?――学生にスカウトを送る前の大切なこと
売り手市場の中でも、特に採用困難なITエンジニア。待っているだけでは採用できない今、中途採用で主流となったダイレクトリクルーティングを新卒採用でも利用する企業様が増えています。本連載では、理系学生の新卒採用に特化したダイレクトリクルーティングサービス「LabBase」の導入支援を行う中で培った、新卒エンジニアを採用するためのスカウトのコツをお伝えします。第1回のテーマは、スカウトを送る前にもう一度見直してほしい「ターゲット選定」についてです。